相続放棄と限定承認
相続放棄と限定承認の違いとは
法律は似たようで異なる手続きがあります。
その典型が相続放棄と限定承認という手続きになります。
限定承認とは・・・被相続人から承継するプラス財産の範囲でマイナス財産を承継することです。
被相続人から承継した不動産や預貯金を超えて借金がある場合に限定承認をすることで、不動産や預貯金額を超えて借金を負わないということです。
限定承認により不必要に相続人が借金を負うことを防止出来るのです。
これに対して相続放棄は相続人としての地位をすべて放棄するので、プラス財産もマイナス財産も一切承継しません。
被相続人に借金(マイナス財産)と不動産・預貯金等(プラス財産)がある場合で、どちらが多くなるか分からないような場合には限定承認の手続きが有効です。
一方、明らかに借金の方が多く、不動産等のプラス財産が残ってないような場合には相続放棄の手続きが有効です。
限定承認の手続き
限定承認の手続きは「被相続人の死亡を知ってから3か月以内」に家庭裁判所に申し出ます。
この申し出は「相続人全員の同意を得て、相続人全員で」行います。
これに対して相続放棄は相続人全員の同意は不要ですし、相続人1人で相続放棄の手続きが出来ます。
限定承認は相続人全員でないと出来ないのが手続きの特徴です。
親族が亡くなった場合には色々な制度がありますので、専門家である司法書士にご相談下さい。
- 相続放棄とは
- 相続放棄手続きサポート
- 【司法書士が解説!】相続放棄が出来ないケースとは?対処法と合わせて解説!
- 3か月過ぎた相続放棄
- 相続放棄と代襲相続
- 保険金の受け取りについて
- 債権者への対応
- 【司法書士が解決】相続放棄と入院費用の取扱いについて
- 家屋の取り扱い
- 年金の取扱い
- 日用品を処分する場合
- 司法書士が解説!相続放棄する場合、滞納家賃に支払い義務はある??
- こんな時どうする?相続放棄を行う人が認知症の場合
- 農地の取り扱い
- 退職金の取扱い
- 遺族年金、未支給年金の取扱い
- 遺産分割との関係
- 相続放棄と限定承認
- 預金の取扱い
- 相続放棄の取消し
- 相続放棄の必要書類
- 注意点について
- 相続放棄の範囲、順番
- 相続放棄の費用
- 限定承認について
- 相続放棄対策
- 【司法書士が解説!】相続放棄後の相続人の義務と相続財産管理人について
- 相続放棄手続きの管轄
- 相続放棄期限の延長
- 未成年者がいる場合
- 負債の調査
- 単純承認
- 相続放棄Q&A
- 相続放棄の判断
- 相続放棄をするなら
- 必要書類の取得方法